てぃーだブログ › 転機の琉球料理 › 松本料理学院琉球料理科 › 島野菜と果物 › 松本嘉代子先生のことば › つくってみた › 台風一過の大きな味方!~ナーベーラー

2018年10月06日

台風一過の大きな味方!~ナーベーラー

 台風で、葉モノは
まったくないからね~。

 ナーベーラーはどう?


 いつも出かけるマチヤグヮーの
おばちゃんのアドバイスをもらい、
ナーベーラーを買いました。

 台風の多い沖縄。
 
 夏の暑さや台風に強い食材の
ごちそうメニューは、やっぱり
昔ながらのものにあ
り。

 そう感じました。

 帰ってからつくったのは……

 ナーベーラーンブシー!

 上達のコツは、

「数をこなすこと」。


 これは、ピアノと同じでした。
 ※ 紀々×ピアノについては、こちらを。 

 ただ、ピアノとちがうのは

「食材は、その時々により状態もそれぞれ。」

 というところ。

 松本嘉代子先生が、いつも

 「レシピだけではつくれないから」

 とおっしゃる理由も、ここにありました。

 ナーベーラーのもつ水分の感じも、
毎回ちがいます。

 お鍋の中をよ~く見ながら、そして
味見をしながら、松本先生のところで
食べさせて頂いた「あの味」を思い出し……

 近くなぁれ!

 と、クツクツ煮込みます。

 ナーベーラーは、見た目よりは
案外「時間をかけて」仕上げています。

 だしをい~っぱい含む

 これが、やさしい美味しさのポイント。

 メニューの写真を見ただけでは
この部分が見えないのが、難しいところ
ですね。

 もう、こうなったら……

 「みんな、食べに来て~!!」

と声をかけたい気持ちです(笑)。

 まずは、身近な人に差し入れられるように
数をこなしてまいります(^^)/ 


 

 

 紀々ブログ

 聞けば答える!紀々が応える!
メルマガQ&A紀々塾、お届け中(^^)/
 

 ☆ Googleカレンダーにも、色々なお知らせ掲載しています。

 ☆ ぜひ一度、聴いて頂きたい一曲があります

   

  

   

JUGEMテーマ:地域/ローカル

   



同じカテゴリー(松本料理学院琉球料理科)の記事
豚肉を「見る」習慣
豚肉を「見る」習慣(2018-09-20 21:18)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
紀々
紀々
 お越し下さりありがとうございます!沖縄ではおなじみとなった「ラララ♪りうぼう」を手がけ、うたでアートな食育に挑戦すべく「島やさいのうた」を作曲。松本料理学院 琉球料理科で学び中。「島やさいのうた」についてはこちらをご覧下さい。紀々のブログ「沖縄哲楽ことば~紀々の記」も、あわせてどうぞ♪
 「島やさいのうた」のライブもお届けします。楽しくよろしくお願いします。

 ☆紀々の公式サイト

オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ